60代女性にとって、着物姿を美しく見せる髪型選びは非常に重要です。若い頃の髪型ではなく、年齢に合った上品さと清潔感を重視しましょう。
首元をすっきり見せながらトップに自然なボリュームを持たせることで、顔周りが明るく若々しい印象になります。どんなスタイルが似合うか悩む方も多いでしょう。本記事では、60代の着物におすすめの髪型とアレンジのコツをご紹介します。
目次
60代女性が着物に似合う髪型の選び方
着物は首元や襟足が見えるため、襟足や首筋をすっきり整えるスタイルが基本になります。清潔感と上品さをキープしつつ、輪郭を美しく際立たせるようトップに自然なボリュームを持たせると、顔周りが明るく若々しい印象に仕上がります。髪色や前髪のアレンジでさらに雰囲気を調整し、全体のバランスを整えましょう。
- 襟足をすっきりまとめて清潔感を演出する
- トップに高さを出して顔周りを華やかにする
- 落ち着いた髪飾りで上品な雰囲気に仕上げる
清潔感を重視した上品なデザイン
着物に似合う髪型は、何より清潔感と品格を重視します。髪色は落ち着いたトーンを選び、毛先がぱさつかないよう保湿ケアやツヤ出しをしっかりと行います。
軽いワックスやバームで毛流れを整えれば、全体がきちんとした印象になります。
襟足・首元をすっきり見せる
首元や襟足をすっきり見せると、着物の襟元が美しく引き立ちます。髪のボリュームはトップやサイドに持っていき、襟足はコンパクトにまとめましょう。
ヘアピンやスプレーでしっかり留めれば、短髪でも襟足がはみ出さず清潔感が保てます。
トップにボリュームで若々しさ
年齢を重ねると髪が細くなりやすいので、トップに適度なボリュームを出すと若々しく見えます。根元を立ち上げるドライヤーの工夫や、軽めのワックスでふんわりとセットしてみましょう。
ペタンコにならないようにするだけで顔回りが明るく仕上がり、全体の印象が引き締まります。
髪色や前髪で明るさをプラス
白髪が気になる方は、あえてグレイヘアを活かしてナチュラルにまとめるスタイルも人気です。また顔色が暗く見えがちな場合は暖色系のハイライトを入れて顔周りを明るくすると好印象です。
前髪は短めにすっきり整えるか、斜めに流して柔らかく見せると優しい印象になります。さりげないヘアアクセを添えれば、華やかさもプラスできます。
控えめな髪飾りで華やかに
髪飾りは華やかさを添える一方で、着物とのバランスを見て控えめなものを選ぶと上品に仕上がります。小ぶりのかんざしやパールの飾りなら、存在感を出しつつも品良くまとまります。結婚式などのお祝い事なら明るい色や花飾りを、法事などでは黒や白を基調としたシンプルなものがおすすめです。
ショートヘアでも上品に見せるポイント
ショートヘアは手軽で若々しい印象ですが、着物に合わせるには工夫が必要です。サイドの髪を耳にかけて顔まわりをすっきり見せ、襟足は短くてもピンで留めて整えましょう。
トップに逆毛を施し高さを出せば、全体のシルエットがきれいにまとまります。前髪は斜め流しか軽く立ち上げて顔を明るく演出し、小さめの髪飾りで控えめに華やかさを添えると完成度が高まります。
耳にかけて顔まわりをすっきり見せる
サイドの髪を耳にかけるだけで、顔まわりが明るく見え小顔効果が期待できます。きちんと固定するために、ヘアピンやバレッタを使うと崩れにくくなります。
トップをふんわり立ち上げる
ショートヘアでもトップに高さを出すことで印象がぐっと引き締まります。ドライヤーで根元を立ち上げるか、軽めのワックスでふんわりと形づくりましょう。
前髪を斜めに流して柔らかく
前髪は目元をすっきり見せる斜め流しがおすすめです。短めに整えてワックスで束感を出したり、必要ならピンで軽く押さえて自然な流れを作りましょう。
髪飾りは小さめを選ぶ
ショートヘアの場合、大きすぎる髪飾りはバランスを崩す原因になります。小さめのコームやかんざしでさりげないアクセントをつけ、上品さをキープしましょう。
ボブスタイルで品よく華やかに
ボブスタイルは60代女性にも人気で、上品な華やかさを演出できます。特に顎ライン~肩くらいの長さは輪郭をやわらかく包み込む効果があり、女性らしさが引き立ちます。
毛先を内巻きにまとめるだけで清楚な雰囲気が生まれ、さらに毛先に緩いカールを加えると動きが出て着物姿が華やかになります。
内巻きボブでフェイスラインを包む
内巻きのボブは、フェイスラインを柔らかく包み女性らしい雰囲気を醸し出します。襟足をきれいに見せられる長さなら、着物の上品さともよく調和します。
毛先にゆるいカールをプラス
毛先に軽くカールをつけると動きが出て華やかな印象になります。ホットカーラーやコテでゆる巻きにして着物の無地や落ち着いた柄にアクセントを加えましょう。
明るめの髪色で顔映りアップ
暗い髪色は落ち着いた印象ですが、顔色がくすんで見えがちです。ダークブラウンや暗アッシュで陰影を入れるか、ハイライトを加えて顔周りを明るく演出しましょう。
重く見えない工夫(レイヤーや分け目)
ストレートボブは重たく見えやすいので、レイヤーを少し入れるか分け目に変化をつけて軽さを出します。斜め分けにしたり、毛先に動きをつけたりすれば全体が軽やかになります。
ミディアムヘアに似合うまとめ髪アレンジ
肩くらいまでのミディアムヘアはアレンジの幅が広く、簡単なアップでも上品に決まります。トップにボリュームを出してからまとめるだけで、顔周りが華やかに見えます。
ハーフアップで顔まわりを明るく
ハーフアップは確実に華やかに見せるアレンジです。頭頂部で髪を軽くまとめるだけで小顔効果もあり、前髪や顔まわりがすっきり明るくなります。
低めのシニヨンで落ち着いた印象
首元の低い位置で作るシニヨン(お団子)は落ち着きと優雅さを演出します。髪を一束にまとめ、毛先を輪にしてピンで固定するだけで簡単にできます。
ギブソンタックで上品にまとめる
「ギブソンタック」は、ミディアム以上の長さで簡単にできるまとめ髪です。髪を低くまとめてから襟足にねじりこむようにピンで留めると、美しいドレープができ着物にも映えます。
ミディアム用アクセサリーの選び方
ミディアムヘアには、組紐飾りや大きめのかんざしなど、やや大ぶりの髪飾りが似合います。まとめ髪に差し込むだけで華やかになるので、着物に合わせて色柄を選びましょう。
ロングヘア&アップスタイルで華やかに
ロングヘアなら伝統的なアップスタイルが楽しめます。首元の低い位置でまとめる夜会巻きや、編み込みで立体感を出すアレンジは、着物にふさわしい豪華さを演出します。襟足をきれいに見せながらまとめるのがポイントです。
夜会巻きで上品にまとめる
夜会巻きはフォーマルな装いにぴったりのまとめ髪です。髪を後ろで一つにまとめ、ねじりながら襟足で高く盛り上げてピンで留めます。大きな飾りがなくても迫力が出るので、着物の格に合った清潔感が出せます。
編み込みやねじりで華やかさをプラス
編み込みや三つ編みのパーツを取り入れると、まとめ髪にリッチなアクセントが生まれます。例えばサイドから編み込んで後ろでまとめる方法なら、一つ結びでもグッと華やかになります。
シニヨンで優雅なアクセント
低めで作るシニヨンは、ルーズにしても凛とまとめても優雅さが引き立ちます。太めの毛束を利用してボリュームを出すと、横から見た時に美しいフォルムができあがります。
ダウンスタイルでも清楚に
ロングヘアのダウンスタイルは着物ではメインにはなりませんが、サイドを緩く編む・ねじるなど最低限まとめると清楚になります。必要な箇所だけまとめて、動きをつけたダウンは気軽な場面におすすめです。
髪色・白髪で印象チェンジ
髪色は顔色や雰囲気を大きく左右します。パッと明るく見せたいなら暖色系のブラウンを、落ち着きを出したいならダークトーンを選ぶとよいでしょう。グレイヘアはナチュラルで上品ですが、場合によってはハイライトで調和をとるとさらに洗練された印象になります。
明るめカラーで若々しく見せる
暗い髪色は落ち着いた雰囲気になりますが、顔色が暗く見えやすいです。眉や目元を引き立てるために、明るめのブラウンやハイライトを入れると、顔映りがパッと明るくなります。
グレイヘアを活かしたナチュラルスタイル
白髪そのままのグレイヘアは質感と落ち着きを演出します。つや出し剤で髪の滑らかさを保ち、形の整ったカットで清潔感を出します。
薄毛対策・トップにボリューム
トップがペタンコになりがちな方は、薄毛用のスプレーやパウダーで根元を立ち上げると効果的です。部分ウィッグを使う方法もありますが、美容院で相談して自分に合う方法を使うと自然に仕上がります。
ツヤ髪ケアで上品さを演出
加齢で髪の乾燥が進むと広がりやすいので、保湿トリートメントやアウトバストリートメントでサラツヤを保ちましょう。仕上げにヘアオイルを軽くつけるだけで、光沢が増して清潔感がアップします。
着物の髪飾り選びのポイント
着物に合わせた髪飾りも、TPOに合わせて選びましょう。訪問着や振袖には華やかなつまみ細工や花飾りがおすすめです。一方でお祝い事であっても、花嫁に目立たないよう控えめなデザインを心がけます。
法事やお宮参りなどでは、黒や白を基調にしたシンプルな飾りが適しています。季節の行事には桜や紅葉、雪の結晶など季節感のあるモチーフで遊び心を加えても素敵です。
婚礼には華やかで上品なかんざし
結婚式では、金やパール、淡い色のかんざしや花飾りが人気です。華美すぎず花嫁の邪魔をしない程度の大きさでまとめ、格式に相応しい華やかさを演出しましょう。
法要には黒やパール系の控えめな飾り
お葬式や法事には、できるだけ落ち着いた髪飾りを選びましょう。黒や白を基調とした羽根飾り、小ぶりのパールピンなどが定番です。光る素材は控えめなものにします。
日常や記念日には季節感のある小物
普段の外出や家族の記念日には、色味を効かせた髪飾りが映えます。春なら桜、夏は撫子や水引、秋は菊や紅葉など、季節感のあるモチーフで楽しみましょう。
着物の色柄に合わせた選び方
髪飾りは着物と色柄のバランスを見て選びます。同系色でまとめると統一感が出ますし、対照的な色を一部に使うとおしゃれ度が上がります。無地には柄物の飾り、柄物にはワンポイントの無地飾りと、バランスよくコーディネートしましょう。
まとめ
60代の着物姿をより魅力的に見せるには、髪型選びが肝心です。清潔感と品格を保ちながら、襟足周りをすっきりまとめ、トップに適度なボリュームを持たせることが基本となります。
ショートでもボブでもミディアムでも、内巻きやアップスタイルで上品に演出できます。髪色は明るめトーンで顔映りを良くし、髪飾りは着物に合わせて控えめに華やかさを加えましょう。
毎日のケアでツヤ感を保ちつつ、季節やTPOに合わせたアレンジを工夫すれば、60代でも自信を持って着物を着こなせます。