着物は直線的なシルエットが魅力の伝統衣装です。
しかし、着物の下にブラジャーを着けるか悩む人は多いもの。
「着物はブラジャーしないで大丈夫」とよく言われますが、本当にそうなのでしょうか?
成人式や結婚式などの着付け現場では、専門家もノーブラを勧めるケースが増えています。
本記事では2025年最新の情報を踏まえ、ノーブラ着付けのメリットと注意点、代替下着の選び方を詳しく解説します。
目次
着物でブラジャーしない着付けは大丈夫?
着物の下にブラジャーを着けるかどうかは、多くの人が気になるポイントです。
一般的に洋服ではブラジャーで胸を支え、ラインを整える役割を果たしますが、着物は全身を一つの筒型として見せるため、洋服とは下着の目的が異なります。
特にワイヤー入りやプッシュアップブラは胸を強調して形を作りますが、着物の場合、その突出した胸が帯の上に乗って着崩れの原因になることもあります。
実際に着付けの現場では、「ブラジャーは着物の仕上がりを乱すので外してください」と指示されることが少なくありません。
美容師や着付け師の中には、振袖や訪問着の着付け時にノーブラを推奨する人が増えています。
こうしたプロの意見にもあるように、着物に合わせて正しく体型補正するためには、無理に洋装用ブラを使わずによいことが多いのです。
洋服と着物: 下着の役割の違い
洋服では、ブラジャーは胸のラインを整え、胸元を支えて美しく見せるのが主な役割です。
特にタイトな洋服やドレスでは、寄せて上げることでメリハリのあるシルエットを作り出します。
一方、着物は直線的な布を体に巻きつけるため、全体をすっきりとした筒型に見せるのが理想です。
そのため、胸を無理に強調したり高く持ち上げたりすると、着物のラインが崩れやすくなります。
着物の場合は、胸元に過度な膨らみや突起がない丸いラインが美しいとされています。
プッシュアップブラやワイヤーブラではなく、体にフィットして自然な丸みを保てる補整方法が適しています。
着付け現場の声: ノーブラが一般的な理由
着付け師や美容師の経験から言えば、着物を着る際はブラジャーを外すのが常識になりつつあります。
例えば、花嫁の打掛や振袖の着付けでは、ドレスに着替える前後で肩ひも跡が残らないように「ブラは外して」と指示されることもあります。
ノーブラに抵抗がある場合には、代わりに肌襦袢やスポーツブラ、カップ付きキャミソールなどで胸を支えることが多いです。
また、「胸を押さえつけないことで着崩れ防止になる」という意見もあります。
胸の部分が帯の上に乗ってしまうとだらしなく見えるため、ノーブラや和装専用の補正具で胸元をすっきりさせるのが望ましいのです。
着物ノーブラのメリット・デメリット
ノーブラで着物を着るときには、メリットとデメリットの両方があります。それぞれを理解し、自分に合った方法を選びましょう。
メリット: 美しい仕上がりと快適性
ノーブラにすることで、着物本来のすっきりした筒型シルエットを作りやすくなります。
胸が突出せず全体がフラットになるため、余分なしわやゆるみが少なく、着姿が美しく見えます。
また、ワイヤーや締め付けがない分、身体への圧迫がなく動きやすく、長時間の着用でも楽です。
- 着物本来のまっすぐなラインを作りやすい
- ワイヤーや締め付けがないので楽な着心地
- 胸元が丸みを帯びたやわらかい印象になる
デメリット: 支えが弱くなる可能性
ノーブラではブラジャーほど胸をしっかり支えられないため、胸の揺れや形崩れが気になることがあります。
特に胸が大きい人は、ノーブラだと体に身につかないで、着物姿で安定感が失われることもあります。
また、汗をかく季節は肌襦袢だけでは汗じみが気になる場合もあるでしょう。
- バストを十分に支えられず、胸の動きが気になることがある
- 大きな胸の場合は着物のラインが崩れやすい
- 汗やむれ対策として適切なインナーが必要
以下の表に、普通のブラジャーを着用する場合とノーブラの場合の主な違いをまとめています。
ポイント | ブラジャーあり | ノーブラ |
---|---|---|
着物のライン | 胸が膨らみ、着付けがゆるく見えることがある | 筒状ですっきり見える |
着心地 | ワイヤーや締めつけで固いこともある | 肩紐の締め付けがなく、動きやすい |
胸の形 | 高くサポートされた形になる | 自然な丸みでソフトな印象 |
注意点 | 肩紐の跡や食い込みが気になる | 揺れやすいので姿勢に注意が必要 |
ノーブラ着付けのポイントと代替下着
ノーブラで着物を着る際は、別の方法で胸をサポートしたり形を補整する工夫が大切です。
「何もつけない」のではなく、自分に合ったインナーや下着を活用しましょう。
キャミソール・スポーツブラなどの利用
カップ付きキャミソールやスポーツブラは、洋服用のブラに比べて締め付けが緩めで、着物にも応用しやすいです。
カップ付きキャミソールであれば胸の形をある程度サポートしつつ締めつけ感は少なくなります。
スポーツブラ(ノンワイヤーブラ)なら胸全体をやわらかく包み込んで支えるため、動いても安心感があります。
- カップ付きキャミソール: 洋服用のキャミソールに胸パッドが付いたタイプ。ブラトップとして自然なサポートが可能。
- ノンワイヤーブラ/スポーツブラ: 締め付けが少なく動きやすい。胸を広く包むので着物姿でも収まりが良い。
さらしや胸つぶしアイテムの活用
伝統的には「さらし」と呼ばれる長布で胸を巻いて平らにする方法があります。
現在でも薄いさらしや専用の胸つぶしインナー(和装ブラ)を使えば、胸を押さえつけてきれいなラインを作れます。
さらしは自身の体に合わせて締め具合を調整でき、通気性も良いため、暑い時期や大きな胸の方に向いています。
- さらし: 長い布を胸全体に巻き付ける伝統的手法。身体にフィットするように締めて一本化されたラインを作る。
- 胸つぶしインナー(和装ブラ): 胸を平らに見せる専用下着。幅広の胸囲部分で胸を押さえ、着物のラインを整える。
着付け姿勢と体型補正の工夫
ノーブラ着付けでは、姿勢や補正の方法も重要です。背筋を伸ばし肩をリラックスさせるだけでも胸元の見え方は変わります。
また、襦袢や腰紐を締める際に胸の位置を下に押さえるように意識すると、胸元が安定します。
必要以上にきつく締め過ぎないよう注意しつつ、補正パッドやタオルでわき腹や背中を整える工夫を加えれば、全体のバランスがよくなります。
胸が大きい方向けの着物下着対策
胸が大きい方は特にノーブラ着付けに不安を感じるかもしれません。しかし工夫次第で美しく着こなすことは可能です。ポイントを押さえて対策しましょう。
さらしやタオルを使った胸つぶし
まず最も確実なのは、さらしなどで胸をしっかり巻きつける方法です。胸全体にタオルを当て、上からさらしを巻いて平らにすると、胸が目立たず安定します。
この伝統的な方法は着物の力士帯(ふんどし)に由来し、着崩れ防止にも有効です。
さらしがなければ、タオルや毛布を代用しても良いでしょう。
ただし、締め過ぎると体調に影響が出る場合もあるので加減は慎重にしましょう。
サイズに合った和装ブラの選び方
どうしてもノーブラに抵抗がある場合や補整したい場合は、和装専用ブラの利用を検討します。
和装ブラはバストを上や脇に寄せすぎず、平らに抑える設計になっています。選ぶポイントは、帯と干渉しないノンワイヤーであることと、体にフィットするサイズ感です。
アジャスター付きで肩ひもを調整できるものなら、着付け時に微調整ができて便利です。
ぴったりのサイズ選びと付け方で、着物姿がより安定します。
帯の締め方や着こなしの工夫
着付け時に帯の位置を胸下でしっかり締めることで、大きな胸を帯の下に納める効果があります。
また、補正具や帯コルセットを併用すれば、さらに胸元が安定します。胸を押さえるように帯をきつめに結ぶと苦しくなりがちなので、タオルなどを使って胸のふくらみを抑えながら帯を締めるとよいでしょう。
こうした着付けの工夫で、大きい胸でもすっきりとした着姿が作れます。
まとめ
着物は洋服とは下着選びの考え方が異なり、2025年現在、多くの着付けの専門家はワイヤー入りブラなしを推奨しています。
ノーブラにすると着物本来のすっきりした筒型シルエットが実現し、着心地も軽やかになります。一方で、大きな胸の方やしっかりしたサポートが必要な場合は、和装ブラやカップ付きキャミソールなどで適度に補整するのがおすすめです。
ポイントは正しい下着選びと着付けの工夫です。
本記事で紹介したノーブラ着付けのメリットと注意点を参考に、自分に合った下着を選び、快適で美しい着物姿を楽しんでください。