夏場はパジャマより浴衣で寝る?メリット・デメリットと快眠術

[PR]

コラム

夏の寝苦しい夜に浴衣を着て寝るのはひとつのアイデアです。旅館で寝巻きとして使われる浴衣は通気性がよく、薄手でゆったりしたデザインなので、涼しく快適に眠れます。一方、はだけたり保温性の低さには注意が必要です。浴衣で寝る場合はメリットとデメリットの両方を理解し、着こなしのコツや適切な選び方を知ることが大切です。

また、近年では浴衣風の寝巻きが通販でも手に入りやすく、自宅で旅館気分を味わいたいという人も増えています。浴衣を使った睡眠スタイルは暑い夜にぴったりで、新しい快眠法として注目されています。本記事では浴衣で寝るときの利点や注意点、快眠のコツなどを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

浴衣で寝るメリットとデメリット

浴衣は本来、入浴後や室内でくつろぐための衣服ですが、寝巻きとしても活用できます。ここでは浴衣で寝ることのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

まず、浴衣は綿などの天然素材で作られていることが多く、通気性が非常に良いです。湿気を逃がしやすいので、特に汗ばむ夏の夜でも寝苦しさを軽減してくれます。また、浴衣はゆったりとしたワンピースのような形状で身体を締めつけないため、寝返りが打ちやすくリラックス効果があります。

通気性が良く涼しく眠れる

多くの浴衣は綿(コットン)や麻(リネン)などの天然素材で作られています。これらの素材は汗を吸収してすぐに発散するため、体温が上がりにくく、睡眠中に蒸れにくい特徴があります。洋服のパジャマと比べても、浴衣は布面積が大きく、風通しの良い形状であるため、空気が体の周りを循環しやすいです。その結果、暑い夏の寝苦しい夜でも涼しく眠れるメリットがあります。

また、浴衣の袖や裾から風が通り抜けるので、就寝時に体にこもる熱を逃がしてくれます。エアコンや扇風機と併用すると、布団にこもる熱を浴衣が逃がし涼しさを保つ効果が高まります。ただし、冷えすぎには注意し、就寝前に適度な室温に設定しておきましょう。

締め付け感が少なくリラックスできる

浴衣は腰ひもで1本のみを締める着物の一種なので、寝間着に比べて締めつけが少ないのが特徴です。洋服のパジャマや下着のようにゴムやタイトなデザインでないため、寝返りのときに身体を自由に動かせます。特に寝がえりを頻繁に打ってしまう人にとっては、ゆったりした浴衣の方が快適に感じられるでしょう。

さらに、浴衣を着ること自体が非日常感やリラックス効果をもたらす場合もあります。普段とは異なる和の装いに身を包むことで、入眠前に気持ちがリラックスしやすいという心理的なメリットも期待できます。旅館に泊まったときのような特別感が、自宅でのくつろぎタイムを演出してくれるかもしれません。

着崩れしやすい点に注意

浴衣で寝る大きなデメリットは着崩れしやすいことです。浴衣は布を体に巻きつける形で着るため、寝返りや身体の動きで腰ひもが緩んだり、衿元が開いてしまうことがあります。着崩れてしまうとお腹が出たり、布団から浴衣がはだけてしまい寒気を感じる原因にもなりかねません。

【ポイント】寝崩れを防ぐためには、腰ひもやゴムベルトを骨盤付近でしっかり締めるとよいでしょう。衿元は少し緩めに留め、寝返りの動きを妨げない程度の締め方を心がけます。必要に応じて手持ちの紐の長さを調整し、体にフィットするように結ぶと、浴衣がはだけにくくなります。

特に旅館で使われる浴衣は帯なしの簡易な着付けのため、サイズが合っていないと布が浮きやすいです。あらかじめ浴衣の丈を調整するか、お腹のあたりで一度布を折り返してから腰紐を締めると安定感が増します。就寝前にトイレなどで一度体勢をチェックし、着崩れが起きていないか確認しましょう。

保温性が低い点に注意

浴衣は通気性が良い反面、薄手であるため保温性は低いです。夏以外の季節や、冷房の効いた環境で寝るときは体が冷えやすくなる点に注意が必要です。特に就寝中に浴衣がはだけたままだと、お腹や腰まわりが冷えて風邪の原因になることもあります。

寒さ対策としては、涼しい寝室であれば浴衣の下にタンクトップやヒートテックの重ね着をする、夜中に寒く感じたら羽織物を追加するなどの工夫が有効です。また、浴衣に裏地がないタイプの場合は、裏地つきの浴衣や厚手の綿素材のものを選ぶと冷気をある程度遮断できます。使用環境や季節に合わせて、パジャマとの使い分けも考えるとよいでしょう。

寝巻きとしての浴衣の選び方

浴衣を寝間着として使うなら、選び方も重要です。寝巻き用の浴衣は外出用とは異なる仕様になっていることがありますので、ここでポイントを確認しておきましょう。

まず、素材や生地については、肌触りがよく通気性の高い綿や麻などの天然素材がおすすめです。薄すぎるとすぐに冷えるので、太めの糸や二重ガーゼなど適度に厚みのある素材が快適です。デザインはシンプルで、袖に飾りのない筒袖のものが寝やすいと言われています。

素材とデザインのポイント

寝巻き用の浴衣は長袖ではなく筒袖(飾りのない袖)や、女性用はおはしょり(着丈を短くするために折り返す布)がないものが多いです。着丈が長いと布を折り返す必要があり寝ている間に解けやすいため、寝巻き用の浴衣はおはしょりのない対丈(ついたけ)仕様が理想的です。市販の外出用浴衣しかない場合は、着丈を切って短くするか、紐で縫い留めてしまう方法もあります。

デザインでは紺地に柄が少なめのシンプルなものや、リラックス感のあるチェック柄などが人気です。あまり派手な柄よりも落ち着いた色合いの方がリラックスしやすいと言われています。

身長に合ったサイズ選び

浴衣はサイズ選びも重要です。身長に合わない浴衣は着崩れしやすいため、背丈に対して適切な長さのものを選びましょう。特に女性用の浴衣は普通の着付けでおはしょりを作ることを前提に作られているため、寝巻き用にする場合は丈が長すぎないか確認します。丈が合わないと足元が床についてしまったり、布が上がってしまい安定しません。

一般的に身長に対してあまり余裕のないサイズ(身丈が高めに設定されたもの)を選ぶと、おはしょりが必要なく快適です。試着できる場合は、浴衣を着て仰向けに寝たときに裾が引きつらないかをチェックするのがおすすめです。

帯や紐の選び方

寝るときには硬い帯ではなく、締め付けの少ない帯や腰紐を使うのがおすすめです。浴衣の腰ひもは洋服のベルト代わりに腰の位置で1本だけ締めるだけで、浴衣のずり上がりを防げます。

例えば、布製の柔らかい腰紐やゴム製の帯ベルトを使うと、寝返りをしても苦しくなく身体を締め付けません。また、使用しない帯は外してしまい、浴衣の腰紐だけで留めるだけでも十分安定します。市販の寝巻き用腰紐を活用すると、一般の浴衣用よりも細く軽いものが多く使い心地が快適です。

男女別の選び方ポイント

男性向けの浴衣はもともと動きやすい作りでゆったりしていますので、男性は普段の浴衣で寝ても比較的快適です。色や柄はシンプルな紺地や縞柄が多く、飾りが少ないため睡眠の邪魔になりません。帯も巻かない場合は腰紐1本で十分留められます。

女性向けは丈が長めに作られている場合がありますので、寝巻き用にするなら丈とおはしょりを確認しましょう。胸元が窮屈にならないよう、バストに合ったサイズ(ゆったりしたもの)を選ぶと良いでしょう。また、女性の場合は長髪が浴衣に絡まりやすいので、寝る前に軽く髪をまとめておくと快適です。

浴衣を着て眠るときのコツ・注意点

浴衣で寝る際には、いくつかの工夫をしておくとより快適になります。ここでは快眠のための具体的なコツや注意点を紹介します。

まずは着付けに関するポイントです。浴衣はパジャマのように上下別ではないため、体に沿わせて着姿勢を整えておくことが大切です。襟元や腰紐の締め方を工夫すると、寝ている間にはだけにくくなります。

帯を使わず楽に着る

寝巻きとして浴衣を使うときは、帯を使わずに仕立てる方法が一般的です。帯なしの場合は、腰紐やゴムベルトを1本だけ締めるだけで十分です。腰ひもは骨盤のあたりでグイッと締めると浴衣がずれにくくなりますし、体への圧迫も少ないので寝ていて楽です。

  • 帯代わりに細いゴムベルトや腰紐を使えば、浴衣がほどけるのを防ぎながらラクに留められます。
  • 衿元は少しゆとりを持たせると、寝返り時に首まわりが閉め付けられず楽になります。
  • 就寝前に一度仰向けに寝て、浴衣が体にしっかり密着しているか確認すると安心です。

また、帯や紐をしっかり締め過ぎると呼吸が苦しくなることもあるので、過度な締め付けは避けます。特に腰紐はきつくしすぎず、骨盤近くで軽く留める程度にしておくのがおすすめです。

衿元とおはしょりの調整

衿元やおはしょりの位置も快適に眠るためのポイントです。衿元は通常より少し長め(ゆったりめ)に合わせると、寝返り時や起き上がり時の引っ張られを防げます。布がきつく感じる場合は、衿と首まわりの隙間を広めにすると楽です。

おはしょりがある場合は、お腹のあたりで布を折り返して留めておくと安定します。実際に寝てみて、裾の位置が気になるようなら、股下にタオルなどを挟んで裾の上がりを抑える方法もあります。

寝返りしやすい姿勢

浴衣で寝るときは、仰向けの姿勢が安定しやすいと言われています。横向きやうつ伏せで寝ると、浴衣がより大きくずれる可能性があるため、安全のためにも仰向けで眠るのがよいでしょう。仰向けの場合は布団が体にフィットしやすく、浴衣が大きく動くことも減ります。

枕の高さにも注意しましょう。普段より低めの枕を使うと、衿元の締め付けが少なくなり快適です。また、寝付きが不安定な場合は、浴衣の内側にガーゼケットやバスタオルをかけておくだけでも、万一浴衣がはだけても冷えを防げます。

快適なインナーの選び方

浴衣を直接肌に着るのが気になる場合は、肌触りのよいインナーを着用しましょう。夏場なら綿のタンクトップやキャミソール、冬場ならヒートテックなどの下着を重ね着すると保温性が上がります。特に冬季は浴衣だけでは寒いので、体に密着する下着で保温しておくことが重要です。

一方で、汗をかきやすい夏場は通気性の悪い化繊素材(ポリエステルなど)のインナーは避け、綿や麻の肌着で涼しさを保ちましょう。綿100%のシャツやキャミソールなら、浴衣と合わせても吸汗性が高く快適に過ごせます。

パジャマと浴衣の違いと選び方

浴衣はよく着心地や通気性の点でパジャマと比較されます。それぞれの特徴を踏まえて、適切に使い分けてみましょう。

項目 浴衣 パジャマ
素材・通気性 主に綿や麻で作られ、通気性が高い。夏向きで汗を吸いやすい。 綿や化繊、シルクなど多様。薄手の夏用から厚手の冬用まであり、素材で通気性が変わる。
締め付け感 ゆったりしたワンピース状で締め付けが少ない。腰紐で緩く留める。 上下別で身体にフィットしやすい。ゴムウエストや伸縮性素材で動きやすい。
着崩れ 布を巻く方式で、腰紐が緩いとはだけやすい。寝返りでずれやすい。 部品が少なくボタンやゴムで留めるタイプが多いため、着崩れは起こりにくい。
保温性・季節感 薄手の綿製が多く保温性は低い。夏向きの寝間着と言える。 フランネルや裏起毛素材など冬用も充実。浴衣より保温性に優れた製品が多い。
手入れ・管理 自宅で洗濯できるものが多いが、浴衣用は縮みやすい素材もあるので洗い方注意。 洗濯表示に沿って自宅洗い可能なものが主流。比較的扱いやすい。

上の比較表からわかるように、浴衣は通気性と着心地で優れていますが、保温性や着崩れの面ではパジャマに一日の長があります。夏場の涼しさを重視するなら浴衣がおすすめですが、冬場や就寝中はだけるリスクが気になる場合はパジャマや他の寝巻きを併用するとよいでしょう。

用途に合わせた使い分け

浴衣は特に夏の夜に向いています。例えば、暑くて寝苦しい季節はパジャマより浴衣で寝たほうが涼しく感じることが多いです。一方、秋冬は綿の浴衣だけでは寒いので、保温性の高いパジャマやガウンを選びましょう。

また、浴衣は寝ている間の体温調節を助けるため、一晩中冷房をかけるような環境で特に効果を発揮します。逆に、暖房を強く使う暖かい部屋であれば、汗をかかないようにやや厚手のパジャマに切り替えるのも手です。要するに、季節や室温に合わせて浴衣とパジャマを使い分ければ、より快適な睡眠環境を作れます。

冬でも浴衣で快適に眠る方法

浴衣は一般に夏向きですが、工夫次第で寒い季節にも利用できます。冬に浴衣で寝る場合は素材選びや重ね着を工夫して保温性を高めることがポイントです。

まず、素材選びです。通常の薄い綿浴衣では寒さをしのげないため、二重ガーゼやネル(起毛コットン)といった暖かい生地の浴衣がおすすめです。二重ガーゼは布地が二重になっており空気を含むので保温効果が高く、肌触りも柔らかです。ネル素材は表面に毛羽立ちがあり、高い暖かさを感じられます。

冬におすすめの寝巻き素材

冬は浴衣の下にヒートテックなど保温性の高いインナーを着込むと効果的です。また、浴衣自体も裏地つきのものや厚手の布地を選びましょう。ポリエステル混紡の浴衣も耐久性が増して暖かく感じます。通販で寝巻き用浴衣を探す際は「裏地あり」「起毛生地」といったキーワードを参考にするとよいでしょう。

ただし厚手の浴衣は通気性が落ちるので、室内が暖房で暑くなりすぎないよう気をつけてください。特に暖房を強めに使う場合は、浴衣だけにせず羽織ものや毛布で調節し、汗冷えを防ぎましょう。

重ね着で暖かさを確保

冬の浴衣寝には、重ね着も効果的です。浴衣の下にタイツやレギンス、長袖のインナーを着ることで冷気を遮断できます。就寝時に丹前(厚手のはんてん)や羽織ものを上から掛けるとさらに暖かくなります。就寝前の入浴でしっかり体を温めておけば、浴衣1枚でも寒さを感じにくくなります。

また、足元を温めるために厚手の靴下を履く、湯たんぽを使うといった方法もあります。これらは浴衣で寝るときにも有効な防寒対策です。万一浴衣がはだけてしまっても、毛布や湯たんぽのおかげで安心して眠れます。

暖房を使うときの注意

暖房を効かせて寝室を温かくする場合、浴衣1枚では汗をかきやすくなるため注意が必要です。室温が高いときは、薄手の浴衣または浴衣代わりのガーゼシャツに切り替える方法もあります。暖房をつけたままにすると室内が乾燥するので、加湿器で湿度を保つと喉の乾燥予防になります。

いずれにしても、寝始めは温かくても時間が経てば体温が下がるので、タイマー機能を使って暖房をオフにするか、毛布を使って温度調整すると良いでしょう。適度な温度管理をすれば、冬でも浴衣で快適に眠れるようになります。

まとめ

浴衣で寝ることには独自のメリットがあります。特に夏場は通気性が高い浴衣を着ることで、涼しく快眠できることも多いでしょう。また、和装の雰囲気が精神的なリラックス効果を生む場合もあります。一方で、着崩れや保温性の低さには注意が必要です。浴衣は布を巻き付ける形なので寝返りの動きでほどけやすく、薄手なので寒い季節には向きません。

浴衣を寝間着として使うときは、適切な素材とサイズ選び、帯や紐の締め方の工夫が重要です。通気性の高い綿浴衣や、適度に厚みのある寝巻き用浴衣を選び、腰紐やゴムベルトで軽く留めると安心して眠れます。パジャマと組み合わせたり、季節に応じて重ね着したりすることで、浴衣ならではの快眠効果を活かしましょう。

最後に、浴衣を着て寝るときは部屋の温度管理も大切です。夏は冷房を適度に利かせ、冬は暖房や毛布で保温しながら汗冷えに気をつけてください。今回ご紹介したメリットと注意点を参考に、ぜひ快適な浴衣睡眠を実践してみてください。浴衣をうまく活用して、暑い夜も涼しく質の良い眠りを手に入れましょう。

特集記事

最近の記事
  1. 【2025年版】簡単!セパレート浴衣の着方ステップガイド

  2. 訪問着に羽織はおかしい!? 2025年版着物マナーガイド

  3. 【2025年版】着付け代を渡す封筒マナー&相場ガイド

  4. 2025年版60代女性必見!着物に合う髪型&人気ヘア特集

  5. 実は意外!セパレート浴衣が抱えるデメリット5選

  6. 【2025年版】浴衣バッグの代用アイテム10選&選び方ガイド

  7. 浴衣×羽織のマナー徹底ガイド!基本から着こなしポイントまで

  8. 【2025年最新】着物にショールを合わせるマナー徹底ガイド

  9. 浴衣×ローファーコーデのコツ【2025年最新版】

  10. 浴衣×スニーカーコーデ:最新のおしゃれテク【2025年最新】

  11. 「浴衣×作り帯」が恥ずかしくない!自信を持てる着こなし術

  12. 伊達締めは代用できる?おすすめ代用品まとめと着付けポイント

  13. 60代女性必見!2025年版着物姿が映えるショートヘア髪型10選

  14. 甚平を女性が着るのはおかしい?

  15. 【2025年最新版】母親が失敗しない黒留袖の髪型5つのポイント

  16. 結婚式で母親が留袖を着ないときは?覚えておきたいマナーとポイント

  17. 2025最新版:甚平と足元のおしゃれコーデ完全ガイド

  18. 浴衣にショルダーバッグはおかしい?正しい合わせ方を徹底解説!

  19. 浴衣と甚平、どっちを着る?2025夏の着こなし完全ガイド

  20. 驚愕の振袖1000万―最高峰着物の価値と魅力を徹底解説

  21. 寝苦しい夏の夜も快眠!浴衣をパジャマ代わりにするメリットとコツ

  22. 母親の着物姿、ボブヘアもそのままでOK?最新マナー&アレンジ

  23. 袴の脇が見える悩みはこれで解決!プロが着付けポイントを徹底解説

  24. 袴の横が開きすぎ?着付けプロが教える対処法

  25. 結婚式に映える和装メガネスタイルの作り方

  26. 着物が似合う女性の特徴とは?5つのポイントを徹底解説

  27. 留袖の髪型はアップしない?上品に決まるダウンスタイルアレンジ

  28. 黒留袖でもショートヘアは大丈夫!おしゃれポイントとマナー

  29. 【2025年版】紅型振袖の格とは?歴史や選び方を徹底解説

  30. 甚平と浴衣の違いとは?2025年最新版・用途や歴史まで徹底解説

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE