袴の横が開きすぎ?着付けプロが教える対処法

[PR]

袴を着用すると左右の脇(横)に空間ができるのが普通ですが、最近は「隙間が大きすぎる」と悩む方も増えています。特に卒業式や武道など、動く機会の多い場では中の着物や下着がちら見えしてしまいがちです。本記事では、袴の横(脇あき)が開きすぎる原因と、その対策法をプロが解説。着付けやサイズ選びのポイントを見直して、美しい袴姿を実現しましょう。

袴の横(脇あき)が開きすぎる原因と対策

袴を履くと左右の脇(脇あき)に隙間ができるのが普通です。これは足さばきや通気性向上のために設けられた仕様ですが、着付けが適切でないと隙間が広く見えることがあります。特に腰紐や帯の締め位置が低すぎたり、締め方が緩かったりすると、布が動いた際に横に引っ張られて開きが大きくなりやすいのです。
また、袴のサイズが体に合っていない場合も注意が必要です。大きすぎる袴は余分な布が脇に垂れて余裕が生まれ、小さすぎる袴は正しい位置で履けずに形が崩れてしまいます。これらの要因を踏まえ、正しい着付けとサイズ選びが横の開きを防ぐポイントとなります。

着付け不備と体型が招く脇あきの原因

袴の着付けが緩いと、脇あきが開きすぎる原因になります。特に腰紐や帯の締め位置が低すぎたり、巻き方がゆるいと、動いた際に布が横に引っ張られやすくなります。
また、胴回りがしっかりした方が腰骨の近くで袴を締めると生地に余裕ができ、その結果脇が開きやすくなります。身長が低い方は上着丈が短くなるため、脇あきがより目立ちやすい傾向もあります。
これらの要因で着付けが安定しないと、自然と脇が大きく開いた状態になってしまいます。

帯・紐の締め方と位置の見直しポイント

袴を美しく着付けるコツは、帯や腰ひもの締め方と位置です。腰骨ではなくウエスト寄りに帯を巻き直すと見た目が引き締まります。女性は帯幅を細めにすることで上に引っ張られにくくなり、脇がきれいに締まって見えます。一方男性は幅広の帯で腰骨付近をしっかり固定します。
腰ひもは背中から巻き始め、前でしっかり結び、その後に体にフィットしているか確認しましょう。結び目が緩むと袴の裾がずれてしまい開きすぎの原因になるため、必要であればもう一度締め直すのがコツです。また、袴のひだは左右均等に整え、結び目から左右に布の重なりが同じになるようにすると安定します。

袴のサイズ選びと体型による開き具合

袴の横あきはサイズによっても変動します。体型より大きめの袴は余った布が脇に垂れて隙間ができやすく、小さめの袴は適切な高さで履けず開き方が不自然になります。身長で選ぶ際、長身の方は丈に余裕を持たせておくと動きやすく、低身長の方は裾丈を少し短めに調整して隙間を目立たなくできます。
ふくよかな方はウエストでしっかり絞められるよう、大きめサイズを選ぶか着付け位置を高めにすると隙間が減ります。逆に細身の方はウエストを絞めすぎると上着が持ち上がるので、ウエストに合ったサイズで裾丈を調整するとバランスが良くなります。

開きを抑えるための補正アイテム活用法

補正用タオルやコーリンベルトを使うと、袴の横あきを効果的に抑えられます。タオルを脇の下や腰回りに巻いてクッション代わりにすると、袴と体の間に隙間ができにくくなります。後ろ背面に補正タオルを当てると腰回りがフラットになり、袴の裾が広がりにくくなる効果があります。
コーリンベルトは襟元を固定するアイテムですが、着崩れ防止にも役立ちます。襟元をピタリと閉じておくことで、動いても裾がずり上がるのを防ぎ、袴全体を安定させられます。これらの補正を組み合わせれば、脇あきが目立たない美しい着姿を保つことができます。

正しい袴の着付けで横の開きを防ぐ方法

袴の着付けは手順が多いため、基本をしっかり押さえることが重要です。まず袴を履く前に長襦袢や肌着の襟元を整えておき、腰紐を準備します。袴は後ろから足を通し、前で布を引き上げた状態で袖口と裾の長さを確認します。裾丈は足首が見える程度に調整し、左右の長さがそろっているかを見ることが大切です。
裾の位置が決まったら帯をかぶせ、帯板を当てながらウエストよりやや高い位置でしっかり締めます。締め付けは強すぎず弱すぎず、適度な力加減で腰にフィットさせましょう。帯を締めたら、帯の結び目がずれていないか確認し、必要なら一度ほどいてから再度締め直します。帯の位置や締め方が安定すると、袴全体がしっかり収まり横あきが抑えられます。

袴の正しい着付けステップ

袴を美しく着るためには、着付けの順序を守ることが大切です。まず下着や長襦袢の裾をきちんと整え、腰紐をつけます。袴は後ろから足を通してから前に回し、裾のシワを伸ばして正面に持ってきます。このとき、袴の左右にたるみがないか確認し、裾丈が均等になるように調節してください。
次に帯を巻き始めます。帯は腰骨ではなく腰より少し上のウエスト位置にかけ、帯板を使って折り目を固定しながら締めます。帯を結んだ後は、左右から見て帯が水平になっているか鏡でチェックしましょう。裾の位置や帯の位置が正しく決まれば、その後の補正作業がスムーズになります。

伊達締め・腰紐でしっかり固定するコツ

腰紐・伊達締めは着崩れ防止に欠かせないアイテムです。腰紐は背中から巻き始めて前でしっかり結び、結び目が緩んでいないか確認します。上前と下前の布を固定するために、まず上半身用の伊達締めを巻いて襟元を押さえ、続いて下腹部付近に巻いて下前を安定させます。腰紐や伊達締めを締めた後は、余分な余裕がないか重なり具合を確認し、必要があれば再度きつめに整えましょう。
コーリンベルトも積極的に取り入れます。コーリンベルトは襟元を閉じるだけでなく、全体を引き締める役割もあります。襟元のずれを防ぎ、上下の布がずれないよう固定することで、袴の横あきが目立ちにくくなります。

補正タオルやコーリンベルトによる補強

必要に応じて補正用タオルやコーリンベルトで補強することで、横の開きを効果的に抑えられます。タオルを脇の下や腰回りに入れてクッション代わりにすると、生地が直接肌に沿わず開きにくくなります。特に後ろの膨らみを避けたい場合は、腰の後ろ側の帯と袴の間にタオルを巻いて体型を整えましょう。
コーリンベルトは主に襟元を固定するアイテムですが、着崩れが気になる場面では全体に使うことで袴がずり上がるのを防ぎます。これらの補正をうまく使い分けると、自然な着姿をキープしつつ横あきも気にならなくなります。

インナーと袴の組み合わせ方

袴の下に着る長襦袢や肌着も、横あき対策に役立ちます。インナーは襟元や袖がしっかり閉じたデザインを選ぶと、脇からチラ見えしても安心感が増します。特に名前札や校章などアクセントになる部分は、背中側につけるか袴に隠れる裾丈の長いものに替えると風動時の露出を防げます。
また、長襦袢の衿合わせをきちんと整え、着崩れを防ぐと脇あきが目立ちにくくなります。これらを意識することで、横から見たときの印象がぐっと洗練されるでしょう。

体型・性別に合わせた袴選びと着こなしのポイント

袴は体型や着用者の性別によって選び方が変わります。商品カタログでは女性向けは腰回りに余裕が持てるよう丈が短めになっていたり、男性用は腰骨を基準に作られています。ここでは男女別の袴の違いと、それぞれの着付けポイントをご紹介します。

馬乗り袴と行灯袴: 男女用袴の違い (テーブル参照)

要素 男性用袴(馬乗り袴) 女性用袴(行灯袴)
形状 左右に分かれたズボン型で動きやすい スカートのように広がるシルエット
スリット 前後に長めの切れ込みが入る 前後とも比較的短い切れ込み
帯の結び方 幅広の帯で腰骨付近に固定 細めの帯でウエスト位置よりやや高めに締める
着付け位置 腰骨あたり ウエストより高い位置
横あきの出方 比較的抑え目(腰位置で締めるため) 動くと開きやすい(ウエスト高締めのため)

女性の着付けポイント: ウエスト位置とサイズ選び

女性が袴を着る際のポイントは、帯の位置とサイズ選びです。一般に女性は袴の帯をウエストよりやや高い位置に結び、足長効果を狙います。このため、腰骨より上で袴を締めることに慣れておくと良いでしょう。サイズは身長よりもウエスト周りに合わせるのがおすすめです。身長が低い方は袴の丈を短く設定し、逆に長身の方はやや長めにすると全体のバランスがとれます。女性用袴は行灯袴と呼ばれるスカート状のデザインなので、腰回りに余裕を持たせたサイズを選び、背中に隙間ができないように気をつけましょう。

男性の着付けポイント: 腰骨締めと袴選び

男性の場合、袴は腰骨の位置に帯を締めるのが基本です。男性用の袴(馬乗り袴)は股の部分が分かれているため、腰骨あたりでしっかり固定することで動いてもずれにくくなります。袴のサイズは身長や腰回りに合わせますが、身長に見合うサイズを選べば大きく間違うことはありません。男性は袴丈に余裕を持たせておく方が動着にくく安全です。腰紐は背中から巻き前で固く結びますが、多くの男性袴には後板(うしろいた)が入っているため、後ろ姿が不自然にならないよう腰にタオルを巻いて体型を整えると整然と見えます。

体型別のおすすめサイズと一工夫

体型によって袴のサイズ選びは変わってきます。ふくよかな方は、同じサイズでも脇あきが目立ちやすいので、少し大きめのサイズを選ぶか着付け位置を高めに調整するとよいでしょう。逆に細身の方はウエストにぴったり合ったサイズを選び、生地の余裕を少なくしておきます。身長が低い方は丈を短めにし、しゃがんでも裾が床に付かないように調節すると脇あきの印象を抑えられます。
また、補正用のタオルをウエスト周りに入れておくと、お腹周りが平らになり袴が安定します。腰に腰巻き用のガーゼやタオルを巻くと姿勢も整いやすくなるため、隙間を狭く保ちやすくなります。

袴横(脇あき)の歴史的・構造的背景

袴はもともと武具として発展した衣服であり、乗馬や戦闘で動きやすいよう左右に割れ目が設けられていました。脇あきが大きいのは、刀や道具を差しやすくする実用性の名残です。一方で公家など儀式用の袴(行灯袴)は、儀礼や装飾性を重視し脇部分が重なったデザインとなっています。時代が下るにつれ、袴は格式高い礼装ともなりましたが、脇あきの工夫は形を変えながらも今日まで受け継がれています。

武士装束としての袴と脇あきの由来

袴が日本に登場したのは平安時代頃で、武士は乗馬時の裾の乱れや刀の携帯を考慮して袴の脇を開けていました。刀剣が長くなる戦国時代には、腰の刀差しを自由に扱うために脇の隙間は特に重要視されました。これにより脇は常に開いた状態でも機能的だったのです。このように、袴の脇あきはもともと武士の実用装備から生まれたものであり、その名残が現代の袴にも残っています。

公家装束との違い

平安時代以降、公家や文官は行灯袴と呼ばれるスカート状の袴を着用しており、脇部分は生地が重なったボリュームのあるデザインでした。武家の袴が動きを重視して脇あきを広く維持するのに対し、公家の袴は華美な模様や折りたたみで脇が目立たないように作られています。江戸時代には袴は公的儀礼の正装となり、武家・公家の垣根なく装飾性が重視されるようになりました。その結果、脇あきは形式として残りつつも、袴全体の統一感を重んじる考え方が広まりました。

現代に受け継がれる袴のデザイン

現代でも袴は卒業式や伝統行事で着用されますが、脇あきは歴史的な特色と動きやすさの両方を残したデザインです。近年では、裏地付きで中が見えにくい袴や、脇にファスナーが付いているものなど、伝統を保ちつつ現代的な機能を加えた製品も登場しています。例えば、脇あきが浅く見えるように帯幅を工夫した袴や、補正用のタオルを入れやすい仕様になっている袴もあります。これらは伝統を損なわずに、より現代人の快適性を考慮して改良されたデザインと言えるでしょう。

卒業式や武道で気をつけたい袴のマナーと印象

卒業式やフォーマルな場で袴を着用する場合は、見た目の印象にも注意が必要です。まず、脇あきが開きすぎると中の着物や下着が見えてしまうので、着付けの段階で特にチェックします。襟元が開きすぎないよう伊達締めで整え、袖丈が長くなりすぎないよう上着の位置も調整しましょう。また、袴のスカート部分を広げすぎないようにし、歩くときに裾の端が乱れないよう気をつけます。写真に写る機会が多い式典では、横からのアングルでも美しく見えるよう、背筋を伸ばして姿勢を正すことが大切です。

卒業式での袴姿の注意点

卒業式や結婚式などの式典では、清潔感と品の良さが重要です。脇あきから名前札や肌着が見えるのを避けるために、名前札は襦袢の内側や背中側に付け替えるか、目立たない小さなタイプにしましょう。袴を着けた後は鏡やスマホで写真を撮り、横から見たシルエットのチェックをします。特に帯の位置や背中のたれ具合を確認し、必要なら帯を少し締め直したり補正タオルを再調整してください。清潔な白足袋と草履をきちんと履くことも、全体の印象を引き締めるポイントです。

武道と袴: 伝統的な着用方法

剣道や弓道などの武道で袴を着用する際は、剣を振る動作や素早い動きが多くなるため、非常に動きやすい着付けが求められます。帯は腰骨あたりでしっかり固定し、汗などで緩みにくいよういつもより強めに締めます。袴の紐も動作中にほどけないように固く結びます。下着が見えないように、肌着より袴に近い色や見えてしまっても違和感の少ないデザインを選ぶのがおすすめです。武道は礼を重んじる場でもあるため、常に袴の脇を整えて凛とした姿勢を保つことも大切です。

写真映えを意識した脇あき対策

写真が多い卒業式などでは、袴の隙間対策がさらに重要になります。インナーに校章や名前札がある場合は、隠れる位置に付け替えるか事前に外しておきましょう。補正用タオルを背中の帯下に入れて腰のラインを整えると、袴のシルエットがシュッと見えます。また、草履をしっかり踏みしめ正しい姿勢で立ち、歩き方にも注意すれば、脇から撮られても袴が乱れにくくなります。こうした工夫で、写真映えする清楚な袴姿に仕上がります。

まとめ

袴の横が開きすぎる悩みは、帯や腰紐の位置調整、サイズ選び、補正アイテムの活用でほとんど解決できます。ポイントは、腰より高めに帯を締め、伊達締め・腰紐でしっかり固定し、必要に応じて補正タオルを使うことです。男性・女性それぞれの袴スタイルや体型に合わせて袴を選び、着付け後に背中や脇の開き具合をチェックしましょう。歴史的にも袴の脇あきは実用の名残ですが、現代では着崩れ防止と美しさを兼ね備えた工夫が求められます。
袴姿は全体のバランスが命ですので、横から見た印象を整えることも大切です。この記事で紹介したポイントに気をつけて着付けを見直せば、脇あきの心配なく美しい袴美人になれます。

特集記事

最近の記事
  1. 実は意外!セパレート浴衣が抱えるデメリット5選

  2. 【2025年版】浴衣バッグの代用アイテム10選&選び方ガイド

  3. 浴衣×羽織のマナー徹底ガイド!基本から着こなしポイントまで

  4. 【2025年最新】着物にショールを合わせるマナー徹底ガイド

  5. 浴衣×ローファーコーデのコツ【2025年最新版】

  6. 浴衣×スニーカーコーデ:最新のおしゃれテク【2025年最新】

  7. 「浴衣×作り帯」が恥ずかしくない!自信を持てる着こなし術

  8. 伊達締めは代用できる?おすすめ代用品まとめと着付けポイント

  9. 60代女性必見!2025年版着物姿が映えるショートヘア髪型10選

  10. 甚平を女性が着るのはおかしい?

  11. 【2025年最新版】母親が失敗しない黒留袖の髪型5つのポイント

  12. 結婚式で母親が留袖を着ないときは?覚えておきたいマナーとポイント

  13. 2025最新版:甚平と足元のおしゃれコーデ完全ガイド

  14. 浴衣にショルダーバッグはおかしい?正しい合わせ方を徹底解説!

  15. 浴衣と甚平、どっちを着る?2025夏の着こなし完全ガイド

  16. 驚愕の振袖1000万―最高峰着物の価値と魅力を徹底解説

  17. 寝苦しい夏の夜も快眠!浴衣をパジャマ代わりにするメリットとコツ

  18. 母親の着物姿、ボブヘアもそのままでOK?最新マナー&アレンジ

  19. 袴の脇が見える悩みはこれで解決!プロが着付けポイントを徹底解説

  20. 袴の横が開きすぎ?着付けプロが教える対処法

  21. 結婚式に映える和装メガネスタイルの作り方

  22. 着物が似合う女性の特徴とは?5つのポイントを徹底解説

  23. 浴衣に扇子を差す正しい差し方

  24. 留袖の髪型はアップしない?上品に決まるダウンスタイルアレンジ

  25. 黒留袖でもショートヘアは大丈夫!おしゃれポイントとマナー

  26. 【2025年版】紅型振袖の格とは?歴史や選び方を徹底解説

  27. 甚平と浴衣の違いとは?2025年最新版・用途や歴史まで徹底解説

  28. 【2025年度】鮫小紋コーディネートの基礎と応用ガイド

  29. 2025年最新!あなたに似合う着物顔の作り方徹底解説

  30. 日本で一番高い着物とは?その魅力と価格の秘密

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE