甚平を着る際には、どんな靴を合わせればいいのか悩みどころですよね。
甚平は涼しげでカジュアルな反面、足元選びで全体の印象が変わります。
夏祭りをはじめ、甚平を着る機会が増える中、快適かつおしゃれに見える履き物を選びたいものです。
本記事では、甚平におすすめの靴の種類と選び方のポイントを詳しく解説します。
シーンや色合いに合わせて、素敵なコーディネートを楽しみましょう。
甚平に合う靴は何を履けばいい?選び方とポイント
甚平に合わせる靴の選び方は、和風と洋風の2種類に大別されます。
和風履物としては、下駄・雪駄・草履などが伝統的な定番です。これらは甚平に和の雰囲気をプラスし、日本の夏らしさを演出します。
一方、洋風の履物ではスニーカーやサンダルが人気です。カジュアルな甚平コーデには、白やベージュなど落ち着いた色のスニーカーを合わせると違和感が少ないでしょう。
どちらを選ぶかはTPOや好みによりますが、甚平の柄や色、そして行く場所に合わせてバランスを考えるのがポイントです。
色や柄のコーディネートポイント
甚平に合わせる靴を選ぶ際は、服の色柄との調和も重要です。
無地の甚平には柄物の鼻緒やカラフルな草履でアクセントをつけても良いし、柄が派手な甚平には白や黒など落ち着いた色の下駄を合わせるとバランスが取れます。
スニーカーやサンダルを選ぶ場合も、極端に派手なデザインよりはベーシックな色合いでまとめるのがおすすめです。
足元に差し色を使うか無難な色で抑えるか、全体の色の配分を意識しましょう。
和装と洋装のバランス
甚平はリラックスウェアなので、和装と洋装のミックスにも違和感が出にくい服です。
ポイントは、全体のバランスを考えて和と洋の要素を取り入れることです。
例えば、柄物の甚平にシンプルな白下駄を合わせて上品にまとめたり、無地の甚平に白いスニーカーを合わせてカジュアルに仕上げるといった組み合わせが考えられます。
自分らしい着こなしを楽しみながら、和の伝統と洋の自由さを上手にミックスしましょう。
靴下や素足はどうする?
甚平に合わせる足元は、基本的に素足か足袋靴下が一般的です。
暑い夏は素足で涼しさを優先し、下駄や雪駄の音風情を楽しめます。
足袋靴下を履く場合は白いものを選ぶとスッキリ見え、寒い時期などは薄手の靴下を履いても構いません。
サンダルや下駄を履くときは素足になりますので、爪先のケアをして清潔感を意識しましょう。
定番の和風履物:下駄・雪駄・草履

甚平にはやはり和風の履物が似合います。
下駄は木製の高い台に鼻緒が付いた伝統的な履物で、歩くと「カランコロン」と涼しげな音が鳴ります。
雪駄は台が薄く平らで、革の鼻緒が大人っぽい落ち着いた印象です。
草履は布地や革製の軽いデザインが豊富で、女性の甚平コーデに華やかさを加えます。
これらの和風履物は甚平の和服感を引き立て、夏祭りや花火大会に映える足元スタイルになります。
下駄:日本の夏にぴったり
下駄は、日本の夏祭りでおなじみの伝統的な履物です。
木製の台と鼻緒が特徴で、歩くたびに「カランコロン」という音が鳴ります。
台が高い分、長時間歩くと足が疲れやすい点には気をつけましょう。
しかし、甚平に合わせれば一気に和の雰囲気が出ます。たとえば柄や色の豊富な鼻緒を選ぶと、着物の柄やペディキュアとコーディネートして足元にアクセントを付けられます。
雪駄:カジュアルで落ち着いた印象
雪駄は下駄に比べて台が薄くフラットなので、歩きやすさが増します。
鼻緒には刺し子布や革が使われることが多く、こちらも涼しげです。
甚平と合わせると、和装の雰囲気を保ちつつカジュアルダウンしたコーデになります。
色はグレーや茶系の渋めカラーが定番で、無地の甚平なら柄物の雪駄、柄物の甚平にはシックな無地を選ぶとまとまりが良いでしょう。
草履:女性や華やかなコーデに
草履は和装で使われる華やかな履物で、布製や革製まで軽快なデザインが豊富です。
女性の甚平コーデには華やかな草履が映えます。花柄やリボン付きの鼻緒など、かわいらしいデザインを選べば一気に華やかになります。
草履は足裏全体で支える形状なので歩きやすく、優しい履き心地が特徴です。
甚平の色に合わせて鼻緒や草履の色を選べば、統一感ある足元コーデが完成します。
カジュアルでおしゃれな履物:スニーカー・サンダルなど
最近は、甚平に洋風の履物を合わせるコーディネートも人気です。
スニーカーやサンダルを取り入れると、程よくカジュアルダウンしておしゃれに見えます。
例えば無地の甚平に白いスニーカーを合わせると、和と洋がミックスされたモダンな雰囲気になります。
ここでは洋風アイテムの組み合わせや選び方を解説します。
スニーカー:動きやすくカジュアル
スニーカーは甚平コーデをカジュアルに仕上げたいときに最適です。
クッション性のあるソールで長時間歩いても疲れにくく、普段のお出かけに便利です。
色は白やベージュなどベーシックなものを選ぶと、甚平の和柄とも馴染みやすいでしょう。
ただし、派手なデザインや厚底タイプは和装らしい落ち着いた雰囲気とミスマッチになることがあるので、シンプルなものを選ぶのがおすすめです。
サンダル:軽やかで涼しい履物
夏らしいサンダルも甚平に合う履物です。
ビーチサンダルやスポーツサンダルを合わせると、涼しげで開放的な印象になります。
足首を固定できるストラップ付きなら歩きやすく、安定感があります。
クロックスや健康サンダルも普段使いに便利ですが、カジュアルすぎないよう色は抑えめにしましょう。
レザー風やナチュラルカラーのサンダルなら落ち着いた和テイストを損ねません。
その他の履物:クロックス・スリッポンなど
その他、脱ぎ履きしやすいスリッポンやクロックスなども甚平との相性は悪くありません。
これらは軽くて子供や散歩に便利ですが、派手な柄やキャラクター入りは避けましょう。
足元を極端に派手にするよりは、シンプルなデザインでまとめるのがおすすめです。
甚平はリラックスウェアなので、履き心地重視でも問題ありません。
シーン別!甚平に合う靴の選び方
シーン別に最適な靴を見ていきましょう。
夏祭りや花火大会では下駄・雪駄など伝統的な履物で和風スタイルを楽しむのがおすすめです。
デートや街歩きのように長距離を歩く日は、スニーカーや歩きやすいサンダルを選びましょう。
子連れでのお出かけには、滑りにくいソールでかかとが固定できる靴が安心です。
近所への普段のお出かけでは、シンプルで清潔感のあるスニーカーやサンダルを合わせると取り入れやすいでしょう。
夏祭り・花火大会:伝統的スタイルで楽しむ
夏祭りや花火大会などのイベントでは、下駄や雪駄など伝統的な履物で和の雰囲気を楽しむのが定番です。
木製の下駄は甚平との相性抜群で、歩くたびに鳴る音も日本の夏らしさを演出します。
特に夜風の涼しさが心地よい季節には、素足で履いた下駄が風情を感じさせます。
女性は鮮やかな鼻緒やペディキュアで足元に華やかさを添え、男性は渋い色の雪駄で落ち着いた雰囲気を出すと粋になります。
街歩き・デート:歩きやすさと清潔感
街歩きやデートでは、歩きやすさと清潔感を重視しましょう。
クッション性のあるスニーカーやスリッポンは、長時間歩いても疲れにくいので安心です。
スニーカーは白やネイビーなどシンプルな色を選ぶと、甚平のカラーとも馴染みやすくなります。
サンダルを履く場合は、爪先のケアをして清潔感を保つとよりおしゃれに見えます。
子どもとお出かけ:安全性を優先
子供に甚平を着せるときは安全第一です。
下駄や雪駄は走り回る子供には滑りやすく危険なので、ゴム底のスニーカーやストラップ付きサンダルがおすすめです。
これらは足首をしっかり固定できるので、足元が安定します。
また、キャラクターが派手な靴よりは無地やシンプルなデザインを選ぶと、甚平との柄合わせがしやすく安心です。
普段のお出かけ:ラフになりすぎない工夫
近所へのちょっとしたお出かけでは、甚平でも清潔感を保つことが大切です。
派手なビーチサンダルではなく、白やベージュなど落ち着いたカラーのサンダルやスニーカーを選びましょう。
甚平の柄が派手な場合は、足元は無地でシンプルなものにすると全体の印象がまとまります。
また浴衣のような足袋は不要なので、脱ぎ履きの楽なサンダルで気軽に楽しんでも問題ありません。
まとめ
甚平に合わせる靴は、下駄や雪駄などの伝統的な和風履物が定番ですが、スニーカーやサンダルなどの洋風アイテムもおしゃれにコーデできます。
選ぶ際は甚平の柄や色、その日のシーンに合わせるのがポイントです。足元の色味や素材をそろえると統一感が出て、夏らしい涼しげなコーディネートになります。
特に夏祭りでは下駄や雪駄で和の雰囲気を満喫し、街歩きでは歩きやすいスニーカーを、子連れのお出かけでは安全性の高い靴を選びましょう。
2025年の夏も、この記事のポイントを参考に快適でおしゃれな甚平スタイルを楽しんでください。