押入れや箪笥の奥に、母や祖母から譲り受けた大切な着物が眠っていませんか?その「昔に袖を通した着物」には、現代にはない特別な魅力があります。古き良き時代の伝統美を纏えるだけでなく、着物を再利用することでサステナブルなファッションにもつながります。年月を経て風合いが増した一着は、着る人に深い感動を与えてくれるでしょう。
この記事では、こんな「昔に袖を通した着物」の魅力と、実際に着こなすためのコツを解説します。
昔に袖を通した着物の魅力
昔に袖を通した着物は、昔の職人技が織りなす華やかなデザインや手触りが楽しめるのも大きな魅力です。たとえば、手描きや手刺繍で施された模様には、一枚一枚に職人の想いが込められていることが感じられます。伝統的な技術に裏打ちされた色合いや柄は、現代の大量生産品には真似できない奥深さがあります。こうした伝統美あふれる一着を身にまとうと、日本の文化や歴史を肌で感じることができますし、周りからも温かい眼差しを向けられるでしょう。
また、昔の着物を着ることは環境にも優しい選択です。近年では、家庭に眠る膨大な数の着物を再利用しようという動きが活発になっています。正しく保管すれば100年以上持つと言われる着物を再び着ることは、捨てられていた貴重な布資源を有効活用することにほかなりません。ファッション性だけでなくサステナブルな観点でも注目されています。
さらに、思い出と感動の要素も大きいのが魅力です。祖母や母が若い頃に着ていた色や柄をそのまま受け継ぐと、なんとも言えない愛着が湧きます。「あの頃この着物で写真を撮ったんだね」と語れるエピソードも、着物と一緒に引き継げる大切な物語です。他のどんな衣類よりも特別な思い出に触れられるので、着るたびに新しい感動に包まれるでしょう。
伝統美あふれるデザイン
昔の着物には、今では手間がかかってしまう手仕事の技法が随所に用いられています。例えば、精緻な総加藤仁の刺繍や友禅染めのぼかし柄、手織りの紬など、素材感から魅せる技法が特徴です。これらの柄や色合いは時代を超えて愛されることが多く、着る人の個性を引き立ててくれます。ポップな現代柄もいいですが、こうした伝統技術ならではの奥深い美しさは、やはり一朝一夕では出せません。
環境に優しいサステナブルな選択
使わなくなった着物は、放っておくといずれは廃棄されてしまいます。ところが正しい方法で保管すれば何代にも渡って着られるのが着物の特長です。実際、日本には数億点にも上る着物がタンスに眠っていると言われています。そのため、一着の着物を長く着続けることは、資源の循環にも大きく貢献します。母や祖母の着物をもう一度着ることは、単にファッションの幅を広げるだけでなく、環境に優しいエコな行動とも言えるのです。
思い出を纏う感動
昔に袖を通した着物は、その一枚一枚が家族の歴史や思い出を宿しています。例えば母親の成人式の振袖や結婚式の留袖であれば、そのときの喜びや感動が色褪せずに染み込んでいます。そうした着物を現代に着ることは、まるで時代を超えた宝物に身を包むような体験です。着るたびに先人たちの想いを感じることができるので、心が豊かになると同時に、周囲の人々にも温かい物語を伝えることができるでしょう。
袖を通した着物の種類と特徴
昔に袖を通した着物と言っても、その種類は多彩です。まず時代による呼び方の違いがあります。戦前に着られていたものは「アンティーク着物」と呼ばれ、大正ロマン風の洋柄や古典柄など独特なデザインが特徴です。戦後~昭和後期に作られたものは「レトロ着物」と言い、ポップで現代的な色遣いが目を引きます。どちらもヴィンテージ感がありますが、アンティークは全体に小柄で繊細、レトロはやや大胆な色柄が多い点で見分けることができます。
また、用途に応じてフォーマル着物とカジュアル着物に分けられます。格式の高い黒留袖や色留袖、振袖、訪問着などは正式な場で使われるフォーマル着物です。昔のフォーマル着物は豪華な刺繍や箔(はく)使いがあることが多く、お祝い事にふさわしいきらびやかさがあります。一方、小紋や紬(つむぎ)などのカジュアル着物は普段着に適したシンプルな染め柄で、より気軽に楽しめるのが特徴です。袖を通した着物でも、小紋や紬なら街歩きや食事会、留袖や振袖なら結婚式や入卒などドレスコードのある場面に活用できます。
さらに素材や生地感も時代によって異なっています。昔の高級着物には正絹(しょうけん)の上質なシルクが使われていることが多く、ふんわりとした手触りと深い光沢が魅力です。木綿の着物や化繊(化学繊維)のものもあり、これらは丈夫で洗いやすいという利点があります。柄も昔は反物(たんもの)や型染め、絞り染めなど手間のかかる技法が用いられていました。着物の種類によって必要な手入れや着こなし方が変わるので、まずは持っている着物の特徴を確認することが大切です。
アンティーク着物とレトロ着物
アンティーク着物は大正・昭和初期に作られたもので、主に絹や人絹(レーヨン)でできています。全体的に小柄な作りで、色合いは控えめなものから深みのあるものが多いのが特徴です。対して、レトロ着物は戦後昭和のもの。ビビッドな色彩や可愛らしいプリントが用いられており、カジュアルコーデにもよく合います。どちらも古着店や買取サイトで見つかりますが、状態や生地の痛みが異なるので選ぶときは注意が必要です。
フォーマルとカジュアルの違い
フォーマルな着物は柄行や仕立てが豪華で格式高い分、着る機会も限られます。留袖や振袖、訪問着などがそれにあたり、成人式や結婚式などの晴れの場にぴったりです。これらの着物はふくよかな裾模様や絞り染めなど絢爛(けんらん)なデザインが多く、帯や帯揚げ・帯締めも格調高いものを合わせます。一方、小紋や紬といったカジュアル着物は地味柄や紋なしで気軽に着られます。普段のお出かけや友人との食事会、観劇や茶会など幅広いシーンで楽しめる点がメリットです。
素材と柄の特徴
昔に袖を通した着物で多い素材は正絹ですが、お召しや結城紬など伝統的な織物や、戦後から使われるレーヨン・ポリエステルもあります。正絹は馴染みが良く高級感がありますが、素材感が命なのでクリーニングには技術が必要です。綿や化繊は丈夫で洗えるものもあり、手軽な日常着として愛用されます。柄については、「江戸小紋」や「紋紗(もんしゃ)」など渋めの柄から、華やかな紅型、着物ならではの刺繍や彩色までさまざま。自分の趣味や着るシーンに応じて選ぶと良いでしょう。
袖を通した着物の選び方とコーディネート
昔の着物を楽しむには、まず自分に合った一着を選ぶことが重要です。体型に合うかどうか、裄(ゆき)丈や着丈が十分かを確認しましょう。購入前に寸法を測り、お店でサイズチェックを頼むのがおすすめです。サイズが合わない着物でも、肩上げや裾上げをして調整できる場合がありますので、最終的なサイズ感をふまえて選んでください。
色柄やデザインの選び方もポイントです。留袖のような落ち着いた黒地のものはフォーマル感がありますし、振袖のような明るい柄物は華やかな印象です。自分の好みや似合う色を軸に、使う場面(式典・食事会・観劇など)を考えて選ぶと失敗が少ないでしょう。たとえば着物初心者には、あまり派手ではない小紋や紬のほうが気軽にチャレンジできます。
帯や小物でコーディネートに華を添えるのも楽しみです。着物がシンプルなら、華やかな柄や色の帯を合わせてアクセントにします。逆に着物が鮮やかな場合は、帯を落ち着いた色で引き締めるとバランスが取れます。帯揚げ・帯締め、帯留めなど小物も着物の色柄を引き立てる重要な要素ですし、草履やバッグ、髪飾りといったアイテムでトータルコーディネートを考えるとより一層素敵に着こなせます。
体型・サイズに合った着物選び
自分の身長・裄に合う着物を選ぶことは、まず心地よく着るための基本です。試着できる場合は必ず袖を通し、裄丈や裾丈がおおむね合うかを確認してください。もし襟元が浮く、裾が短いといった場合は、購入前にお店のスタッフに相談してみましょう。着物は後からサイズ調整ができるので、多少の違いは肩上げ・裾上げで対応可能ですが、極端にずれていると布地を切る量が多くなることもあります。
色柄・デザインの選び方
色柄選びは気持ちが明るくなる大切な工程です。顔映りを優先するなら、肌の色にあった暖色系か寒色系を検討します。若い人には鮮やかなピンクや緑、年配の方には落ち着いた深めの色が似合う場合もあります。柄は季節感や行事に合わせると自然です。桜や紅葉など季節のモチーフは周囲に好印象を与えますし、柄の大きさでフォーマル度も調整できます。最終的には「自分が気に入ったかどうか」、直感も大切にしてください。
帯や小物のコーディネート
着物の色柄に合わせて帯を選ぶと全体の雰囲気がまとまります。柄物の着物には無地か控えめ柄の帯を合わせ、無地や細かい柄の着物には柄物の帯で華やかさを出すのが基本です。帯の色は着物の中の色を拾うと自然にまとまりますし、反対色を使うと目を引くコーディネートになります。帯締め・帯揚げの色合わせも考え方は同じです。髪型や髪飾り、足元の草履バッグも統一感を大事にし、着物姿がバランスよく見えるように工夫しましょう。
袖を通した着物の着付けポイント
昔の着物を美しく着こなすには、基本の着付けを押さえることが大切です。まず下着として襦袢(じゅばん)を着てから着物を羽織り、襟元を合わせてまっすぐに着ていきます。着物の前身頃を左右交互に重ね、帯でしっかりと後ろから締めます。おはしょり(腰元の余り布)が適度にできるように裾の長さを調整し、最後に帯揚げや帯締めで着崩れしないよう固定します。着物初心者は、鏡を見ながら着丈と衿元の位置が左右でズレないよう揃えることを意識しましょう。
また、昔の着物は身幅が狭いことも多いため、肩上げや裾上げでサイズ調整が必要です。肩上げとは袖の部分を少し縫い上げて肩幅を小さくする方法で、肩の位置を引き上げることで着丈を稼ぎます。同じく裾上げは着物の裾を縫い上げて丈を短くする調整です。これらの補正がされていない場合は、専門店で相談しておくと安心です。肩上げ・裾上げが適切に施されていれば、着崩れもしにくくなり、美しいシルエットで着られます。
着付けの仕上げには、襟元とおはしょりの形を整えるコツがあります。襟は首筋に沿うように抜き加減を調整し、おはしょりはヒップ上でタックを寄せてからしっかりと伸ばします。前から見たときに襟が崩れていないか、おはしょり幅が左右均等かを確認しておくと、着姿が整います。ポイントを押さえれば、昔の着物も着崩れることなく美しく着こなせます。
着付けの基本ステップ
(1)襦袢を着て裾除けなどを装着し、肌襦袢と裾除けを体にフィットさせます。
(2)着物を肩から羽織り、衿を整えます。左前になるよう合わせ、衿先を首元に合わせて深いVラインを作ります。
(3)おはしょりの余りを腰の位置で整え、左右の前身ごろを重ねてから、後ろで帯を結びます。
(4)帯揚げと帯締めを締めて帯を固定し、最後に羽織紐や三重仮紐で衿元を整えて完成です。
サイズ調整(肩上げ・裾上げ)
子供用や身幅の狭い着物を成人が着る場合や、着丈が長すぎるときには「肩上げ」や「裾上げ」が必要です。肩上げは着物の身頃の縫い目付近を縫い縮めて肩幅を詰め、合わせておはしょりの高さも少し引き上げます。裾上げは裾を内側に縫い縮めて丈を短くする方法です。自分で直せない場合は、着付け師や呉服店に依頼すると安心です。適切に補正してもらうことで、着崩れしにくくシルエットも美しくなります。
襟合わせとおはしょりのコツ
後ろ姿の美しさを左右するのが襟合わせとおはしょりの整え方です。襟は後ろ衿をまっすぐにして、着物の衿先が一直線になるように合わせます。片側だけ浮かないように注意しましょう。おはしょりは帯の下で折り返し、余った布を二重に折ってタックを作ります。このタック幅が左右均等であることが大事です。鏡で全体をチェックし、襟元とおはしょりがきれいに整っていれば、昔の着物も艶やかに着こなせます。
袖を通した着物のお手入れと保管方法
昔の着物を良い状態で長く楽しむには、適切なお手入れと保管が欠かせません。まずクリーニングには専門店を利用するのがおすすめです。古い絹の着物は酸化や黄変しやすいので、市販の洗剤は避けて、しつけ糸(未使用の証)を外したままプロに任せましょう。また、「洗い張り」という技法を使うと、汚れだけでなく折りジワもリセットできます。年代物や貴重な柄の場合は、信頼できる呉服店で相談すると安心です。
保管の際は、防虫と防カビに注意が必要です。桐箱にしまうのが理想ですが、なければ通気性の良い不織布の着物袋でも構いません。衣装用カバーは湿気がこもりやすいため避け、湿度が低く風通しの良い場所で保管します。市販の防虫剤も利用し、乾燥剤を入れると湿気対策になります。定期的に虫干しをすることも大切です。陰干しで風を通すと、生地に付いた湿気や臭い、虫などの予防になります。
長期保存する際は、着物のたたみ方にも気を配りましょう。たとう紙で着物を包む前に、防湿剤を一緒に入れるとカビ防止になります。たとう紙は酸性化しない保存性の高いものを使い、湿度や気温が極端に変化しない場所で保管します。こうしたコツを押さえておけば、たとえタンスに長く眠っていた着物でも次に袖を通す日まで美しい状態を保つことができます。
クリーニングと洗い張り
絹の着物は家庭で洗うと生地を痛める恐れがあるため、専門のクリーニング店に出すのが安全です。汚れがひどい場合や色褪せが気になる場合は「洗い張り」を依頼しましょう。洗い張りとは解いた着物を洗濯し、再び反物の状態に仕立て直す作業のことで、着物を新品同様の状態に近づけることができます。費用はかかりますが、大事な一着なら思い切ってプロに任せる価値があります。
防虫・防カビ対策
湿気の多い日本の気候では、防虫剤や防カビ剤の併用が基本です。昔ながらの防虫剤として知られる樟脳(しょうのう)や、最近人気の虫除けシートをたとう紙に入れておくと安心です。ただし匂いが強いものは着物に移ることもあるため、トルマリンシートや除湿剤と併用するのがおすすめです。また、年に一度は着物を広げて陰干しし、虫喰いのチェックをしましょう。襲来した虫に気づいたら早めに専門家に相談して補修すれば、それ以上の被害を防げます。
長期保存のポイント
長期保存する場合は、たとう紙で包む前に防湿剤を入れ、たとう紙自体もカビや酸化に強い保存用紙を使います。桐たんすがあれば湿気調節機能があるため理想的です。直射日光を避け、一定温度・湿度の場所に保管すれば、何十年経っても痛みにくくなります。時々中を確認し、新しい防虫剤や除湿剤に替えるなど手をかけてあげることで、古い着物でも次世代に引き継げる状態を保てるでしょう。
まとめ
昔に袖を通した着物には、伝統美や物語、そして環境への配慮という多くの魅力があります。まずは自分に合う一着を探し、大切に着付けて楽しみましょう。適切なお手入れと保管をすれば、何十年経っても色褪せずに着続けることができます。祖母や母から受け継がれた着物には、それを選んだ人々の想いが詰まっています。ぜひその魅力を再発見し、着物を着る喜びを実感してみてください。